nexacroモジュール・デベロッパーのメニューの「Tools > Option」を選択すると、開発環境を設定できます。
Project
Projectオプションは、nexacroモジュール・デベロッパーでプロジェクトが開いた状態でのみ表示され、プロジェクトごとに設定された値が別途に管理されます。
General
プロジェクトのデフォルトオプションを設定します。
項目 | 説明 |
---|---|
Nexacro SDK | プロジェクトで利用するSDKバージョンを選択します。 SDKフォルダにインストールされているSDKバージョンの中から選択できます。 - Base Library: 選択したSDKに該当するBase Libraryフォルダを表示します。 - Setup Runtime: 選択したSDKに該当するSetup Runtimeフォルダを表示します。 |
必要に応じてBase Library、Setup Runtimeフォルダは選択したSDKバージョンと異なるフォルダを選択することができます。
Deploy
項目 | 説明 | |
---|---|---|
1 | Merge | 1 配布するJSONモジュールのファイルに登録されたJavaScriptファイルの一覧を1つのファイルに結合するかどうかを選択します。 |
2 | Compress | 2 空白文字とコメントアウトを消去します。 3 JavaScriptファイルを難読化します。 4 eval関数と関係なく難読化します。(推奨しないオプションです。) |
Environment
nexacroモジュールデベロッパの基本環境を設定します。
General
プロジェクトを生成するデフォルトフォルダや最近のタスクリストの数字などの基本環境項目値を設定します。
項目 | 説明 | |
---|---|---|
1 | Working Folder | 新規プロジェクト生成時にプロジェクトを保存するフォルダを指定 |
2 | Number of recent files displayed in the list | メニューの「File > Recent Files」に表示されるファイルリストの数を設定します。最大16個まで設定できます。 |
3 | Number of recent projects displayed in the list | メニューの「File > Recent Projects」に表示されるプロジェクトリストの数を設定します。最大16個まで設定できます。 |
Startup
nexacroモジュール・デベロッパーの実行時の作業環境を設定します。
項目 | 説明 | |
---|---|---|
1 | Show empty environment | 空き画面で開始します。 |
2 | Reopen last project | 最後に作業したプロジェクトを自動で開きます。 |
3 | Reopen the file(s)... | プロジェクトを開く際、最後に開いていたファイルを同時に開くかどうかを設定します。 |
Auto Recover
ファイルの編集時、自動復旧方式オプションを設定します。
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | Autosave interval(temporary file) | 項目のチェック時に一時ファイルを作成します。 |
2 | minutes | 一時ファイルの作成周期を設定します。 |
3 | Create backup (.bak) file automatically | バックアップファイルを作成します。 |
Font and Color
それぞれのウィンドウで使用されるFontとColorを設定します。
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | Display items | 設定の範囲を設定 |
2 | Set General | Display Items配下の「General」項目で設定した値をDisplay Items配下の他の項目に反映します。基本Font、Colorのスタイルを設定し、他のDisplay Itemsを直接変更したい場合に使用します。 例えば、「General」項目のSizeの値を9に変更した後「Set General」ボタンをクリックすると、他の項目のSizeの値も全て9に変更されます。 |
3 | Font | フォントを選択 |
Font Style | フォントのStyleを設定 | |
Size | 文字の最後のサイズを設定 | |
Script | 指定されたフォントで使用できる言語スクリプトを表示 | |
Foreground | フォントのカラーを設定 | |
Background | 余白のカラーを設定 | |
4 | Strike Out | 文字列に取消線を表示するかの設定 |
Underline | 文字列にアンダーラインを表示するかの設定 | |
5 | Tab Size | タブのサイズを設定 |
Indent Size | タブコード入力のサイズを設定 | |
6 | Insert Spaces | タブのサイズだけ空白を表示 |
Keep Tabs | タブを維持 | |
7 | View Indentation Guide | タブコード入力の案内線のビューを設定 |
Auto Indent | 自動タブコード入力を設定 | |
8 | Preview | 設定されたOption値を適用させた画面プレビュー |
Show Information
Composite Componentを生成した場合、XCDLファイルがタイトルを表示するかどうかを設定します。オプションを設定していない場合にはファイル名のみ表示されます。
項目 | 説明 | |
---|---|---|
at Project Explorer | XCDLファイルのForm titletextプロパティ値をProject Explorerに表示します。 | |
at Child Tab | XCDLファイルのForm titletextプロパティ値を編集画面のTabに表示します。 |
Script
Script編集画面で使用されるオプションを設定します。
General
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | Remove Event | プロパティウィンドウから生成されたイベントを削除したときに、イベント関数コードをコメントアウトするかどうかを設定します。 |
2 | IntelliSense | Intellisenseの表示有無を設定します。 Intellisenseリストで表示されるItemの数字を設定します。 |
3 | Auto Complate | 閉じるBraceを自動的に追加するように設定します。 |
Version
スクリプト作成時に使用するJavaScriptのバージョンを選択します。選択したバージョンによってスクリプト・インテリセンスのサポート項目が変更され、Generate時にスクリプトのチェック規則が異なって適用されます。
Versionオプションでデフォルト値の「ECMAScript 2015(ES6)」を選択すると、実行環境によってスクリプトエラーが発生することがあります。ユーザ環境に応じてコードを作成する必要があります。
例えば、IE11でES6コード実行時にシンタックスエラーが発生し、画面が表示されないことがあります。
Versionオプションを「ECMAScript 2015(ES6)」に選択し、スクリプト編集ウィンドウで「Number.e」を入力したときに表示されるインテリセンス画面です。ES6からサポートする「Number.EPSILON」プロパティが追加で表示されます。
Versionオプションを「ECMA Script 5」に設定している状態で、スクリプト編集ウィンドウでES6のシンタックスで記述すると、スクリプトエラーとして処理されGenerateも正常に処理されません。
Generate
generateの実行に関連するオプションを設定します。
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | Auto Generate | ファイルの保存時にgenerateを自動的に実行するかどうかを指定します。 |
2 | Message | generateの実行時に発生したメッセージを出力するかどうかを指定します。 |
Advanced
マウスホイール動作のオプションを設定します。
項目 | 説明 |
---|---|
Customize mouse wheel in view | テキストエディタでマウスホイールの動作オプションを適用するかどうかを設定します。 Windows設定より優先的にnexacro studioでのみ適用するオプションです。 |
Number of lines to scroll at a time | マウスのホイールのスクロール動作時に、一度にスクロールする行数を設定します。 |
One page at a time | マウスのホイールのスクロール動作時、現在表示されている画面の行数だけ移動します。 フォントサイズやウィンドウのサイズによって異なることがあります。 |
Form Design
画面デザインに関連したオプションを設定します。
General
Form Designに関連するOptionを設定します。
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | Max Undo | Undoで復旧できる最大回数 |
Default Width | 新規Formを生成する際の基本Widthを設定 (0~12000) | |
Default Height | 新規Formを生成する際の基本Heightを設定 (0~12000) | |
2 | Select Type | マウスでコンポーネントを選択する際に全部選択か部分選択かを設定 |
3 | Layout | 現在編集中のステップを表示します。 |
Guide
Formデザイン画面の目盛とガイドライン、Grid、Snap機能に対するオプションを設定します。
項目 | 説明 | |
---|---|---|
1 | Measure | Position単位を設定 |
2 | Display ruler | Rulerを表示するかを設定 |
Display guidelines | Guidelineを表示するかを設定 | |
Let component follow the movement of guidelines | ガイドラインに合わせてコンポーネントを配置した場合、ガイドライン移動時にコンポーネントを移動するかどうかを設定 | |
Display current mouse position | ルーラにマウス座標を表示するかどうかを設定 | |
3 | Display dot grid | Dot gridを表示するかどうかを設定 |
Dot grid size | Dot gridの間隔を設定 (2~12000) | |
Display type | Dot gridの種類を設定 | |
4 | Snap to dots when moving Component | Canvas上でControlを移動するときにCanvas Dotに対してMagnetic機能を適用するかを設定 |
Snap to other components when moving component | Canvas上でControlを移動するときに他のコンポーネントに対してMagnetic機能を適用するかを設定 | |
Space between components | Canvas上でControlを移動するときに他のコンポーネントに対してMagnetic機能を適用する際に使用する間隔を設定 |
コンポーネントの選択後、方向キーで位置を移動するとき「Dot Grid Size」に指定したピクセルサイズの分だけ移動します。たとえば、「Dot Grid Size」の値が8であれば、方向キーを一度押すたびに該当方向に8ピクセルずつ移動します。
Ctrlキーを押したまま方向キーで位置を移動すると、1ピクセルずつ移動します。
Paste Special
Form Designでサポートされている「Paste Special」機能に適用するオプションを設定します。
項目 | 説明 |
---|---|
Property(Normal) | 対象の一般プロパティを貼り付けます。 |
User Property | 対象のUserプロパティを貼り付けます。 |
Event | 対象のイベントを貼り付けます。 |
Bind Item | 対象のバインド情報を貼り付けます。 |
Init Value | 対象の InitValue情報を貼り付けます |